県議会では、先週の金曜日から予算委員会が行われています。予算委員会は、4月からの新年度予算の内容を審議するもので、私は、13日に以下の内容で質疑を行う予定です。
1.千葉県子どもと親のサポートセンター事業について
民主党会派に寄せられた請願を受けての質疑です。いじめなどがきっかけとなった不登校児童・生徒のケアをし、居場所づくりをしてきた「不登校経験者とその親による相談事業」が、新年度より打ち切りになる理由や経緯について、以下の項目で質疑を行います。

1)千葉県子どもと親のサポートセンターにおける不登校経験者とその親による相談事業を打ち切る理由は何か。
2)相談事業を当初導入した目的は何か。
3)相談事業の打ち切り決定は、あまりにも拙速ではないか。
4)県内に同様の相談業務をしている所はどのくらいあるか。
5)地域的な分布はどうか。
2.産業廃棄物行政について
継続の質疑です。当件について、県の姿勢を正してまいりましたが、これまで誠意のある答弁を得ていません。県のコンプライアンス意識にも関わることですので、改めて意見をぶつけたいと思います。
1)直近3年間における産業廃棄物最終処分場設置の許可件数と不許可件数はどうか。
2)株式会社エコテックの産業廃棄物最終処分場設置不許可について、県の審査に問題があったと思うが、県としての反省点はあるか。
3)千葉県廃棄物処理施設の設置及び維持管理に関する指導要網の運用に問題があると思うがどうか。
4)県の事業者に対する指導に一貫性がないと思うがどうか。
5)審査過程の透明化を図るべきと思うがどうか。
質疑時間(答弁時間を含む)は、約30分です。
私は13:50頃の登壇になる予定ですので、お時間のある方は、傍聴にお越しいただければ幸いです。
また、予算委員会は、千葉テレビでも生中継されますので、ご都合がつく方は、ぜひご視聴をお願いします。