活動ブログ– category –
-
「私の立場でできること」のご報告
以前、U-PROJECT(→記事)の活動をちらりとご紹介しましたが、その中で「私は私の立場でできることをしたいと思っています」と書きました。どんなことをしているかというと…。まずは…事務手続こういうのを「昔とった杵柄」と言うのでしょうか(笑... -
うれしい知らせ
なんだか哀愁が漂う後ろ姿ですが…。この写真は、先月ポスティング中に出会った知り合いの方が撮ってくださったものです。2月議会に入り、さすがにポスティングに励む時間もなくなってきましたが、先月までは時間を見ては、街に出ておりました。 ある日、新... -
民主党千葉県第5区総支部大会
昨日、市川市民会館で、民主党千葉県第5区総支部の大会がありました。市川、浦安の選挙区の議員、党員を対象にした年に1度の大会です。活動方針などを話し合ったあと、政権交代に向け、一丸となって行動していくことを確認しました。午後は、千葉県総支部... -
2月議会の開幕
今年最初の定例会、そして19年度最後の定例会2月議会がはじまりました。この議会では、19年度補正予算と20年度当初予算を中心に、59の議案を審議します。→千葉県議会 議案一覧 私にとって、はじめての予算審議となる議会、県民のみなさんからお預かりして... -
自然はかけがえのない資産・・・八ッ場ダム問題
8日のことなのですが…(本当に更新が遅いです。はい。)。民主党有志議員の勉強会に参加しました。内容は、「八ッ場(やんば)ダム問題」。このダムのことをご存じない方の方が多いでしょう。また、知っていたとしても、千葉県の問題ではないと思っておら... -
民主党の食糧政策
農産物の残留農薬問題、昨年の「段ボール肉まん」騒動(やらせだったとも言われていますが…)、そして今回の農薬混入餃子事件。輸入食品の安全性に不安が高まっているのに加え、バイオエタノール需要の高まりで、小麦などの穀物高騰が、日本の食に大きな影... -
そこに山があるから…
写真は、事務所の会議テーブル。積み上げてあるのは、議会報告の「山」です。先月印刷した議会報告を、市民相談や党の仕事、議会準備の合間を縫って、ポスティングしています。この三連休は、だいぶはかどりました。次の議会は2月26日から、会期が始まりま... -
ニューフィルハーモニーオーケストラ存続の道
先月末、党の先輩が、ニューフィルハーモニーオーケストラの実情について、担当者から話を聞くというので同席させてもらいました。 というのも、ニューフィルハーモニーオーケストラの代表名で、支援を求める手紙が、私のもとへも届いているからなのです。... -
矢崎REPORT・Vol.1
2008年1月発行 12月議会報告を、一般質問の抜粋で掲載しています。「堂本知事の多選についての認識」「三番瀬再生計画」について質疑を行いました。 また、浦安市の「新町の土地利用計画」「湾岸道路の騒音問題対策」、「スクールセクハラ予防策」「東葉高... -
未来へ輝け浦高生!
24日のことなんですが…(相変わらず更新が遅くてすみません)。県立浦安高校におじゃましました。その日、浦高に卒業生のみなさんが集まり、在校生にメッセージを送るというイベントがあり、DJのKOUSAKUさんの講演があるということで、それを聞き... -
青年委員会
40になって、「青年」というのもやや抵抗がありますが…21日に民主党千葉県連の「青年」委員会がありました。青年委員会の構成は、千葉県下の民主党地方議員のうち45歳以下の議員が所属する組織。私はこの委員会で、事務局長を務めています。事務局長の仕... -
かずさアカデミアパーク視察
今月の17日に、民主党千葉県議会議員団で出かけた、視察の報告をさせていただきたいと思います。視察先は、「かずさアカデミアパーク」。バイオテクノロジーを中心とした国際的水準の研究開発拠点となることを目指し、まさに、バブル経済が崩壊しはじめ...